えぐち徹の飯塚をもっと元気にあたたかく

 
「保育園落ちた!日本死ね!」

この刺激的なブログで大きく報道されることになった待機児童問題。このページでは、増え続ける待機児童問題について、飯塚ではどうすべきか考えます。

待機児童の定義とは?

単純に「待機児童」って言うと、「両親が働いているなどの保育園の入所基準を満たしていて入所申込をしているが、保育園に入所できていない子どもの数」だと思う方がほとんどだと思いますが、実は、そう簡単な話ではないのです。

実は、「待機児童」が、どの数字を指すのか、自治体や書き手によってバラバラなんです。

例えば、横浜市を例に取ると、横浜市の平成26年4月の「待機児童数」は、20人です。でも、横浜市では、「待機児童数」の他に「入所保留児童数」というものを発表していて、その数は2348人だったそうです。この入所保留児童とは、保育所に申し込んだけれども入れなかった子どもの数。なんと待機児童数の100倍以上!になります。

その入所できなかった2348人の半数近くは、やむなく横浜保育室等(保育ママや一時預かり、幼稚園の預かり保育も含む)に入っています。

※「横浜保育室」は、児童福祉法に定めた保育所(いわゆる認可保育園)ではありませんが、横浜市が独自に設けた基準(保育料・保育環境・保育時間など)を満たしており、市が認定し助成している認可外保育施設です。利用者には保育料の軽減制度などがありますが認可保育園よりも利用料が高いいのが現実です。

入所保留児童数の中で、「横浜保育室等に在籍」の次に多い「特定保育園のみの申込者」とは、通える範囲の保育所を勧められても希望園以外は断っているケースで、30%にもなります。

他にも「育児休業中」12%、「主に自宅で求職活動している」9%の子ども達も、入所保留児童数には含まれますが、横浜市の「待機児童」には含まれません。

これらのケースが、待機児童数に数えないのは、国が認めているから。そのため、多くの自治体がこのようなカウント方法をとっており、飯塚市も同様です。また、そのカウント方法もこれはいれる・これはいれないと不統一であり、「かくれ待機児童」がいると言われる原因となっています。

飯塚の現状は?

飯塚市でいうと、表向き待機児童数は、ゼロがず?っと続いていますが、横浜市で言う「入所保留児童数」のような数はというと、「私的理由による未利用者」があります。その数の推移は次のようになっています。


 

ちょっとわかりにくいですが、1号認定とは、幼稚園もしくは認定子ども園の幼稚園部分を利用する子どもたち、対して、2号認定・3号認定が、保育園もしくは認定子ども園の保育園部分を利用する子どもです。そのうち、2号認定とは3歳以上児、3号認定とは3歳未満児です。

この表やグラフでわかるように、27年度当初の昨年4月は、3歳児以上では、3名、0?2歳児では14名の17名が保育園を利用できませんでした。
そして、その数は段々増えてきて、8月には50名を超え、12月には100名オーバー。今年の3月では、なんと116名!

この8月の厚生委員会での説明(一部抜粋)を紹介します。

「支給認定を受けたお子さんのうち、保育所、こども園に入所されていない方は、3歳児以上で11人、3歳児未満で46人、 計57人おられます。これらのお子さんは主に市が入所をあっせんした保育所、こども園が保護者の希望する施設ではなかったために実際の入所にいたらず、お待ちになっているものですが、これは「私的理由」による待機とされており、国の定義する「待機児童」にはあてはまらないことから、「私的な理由による未利用者」として整理させていただいております。これらの「未利用者」については4月当初の17人から5月以降、毎月ふえ続けており、特に3歳未満児の年度途中入所は大変厳しい状況になっています。」

このような状況の中で、市も正式な「待機児童」にはカウントしていませんが、「私的な理由による未利用者」については、「実質的な待機児童」であると認め、その解消を急がなくてはならないとしています。

しかし、この状況は改善されておらず増える一方。通常、4月には、月齢の都合で0歳児ががたんと減りいったん落ち着くのですが、28年4月の見込みは、なんと62名!昨年の17名と比較すると4倍近くにもなります。

「私的理由の未利用者」の内訳とその理由

8月の厚生委員会では、「私的な理由による未利用者」57人の内訳は、次の通りと市側は答えています。

家庭で保育されている方が14人
祖父母で保育されている方が12人
一時預かり事業を利用されている方が2人
認可外の保育施設に入られているという方が7人
職場に同伴してお連れになっているという方が1人
その他の21人は、不明。

この57人の数字が、3月には、116人と倍増していきます。祖父母で保育されていると言っても、保育は体力を使います。また、同伴できる職場がどれだけあるでしょうか。

また、「私的理由とは何か?」という私の質問に対し、次のように答えています。

まず、私どもが聞いております範囲としましては、やっぱり園が遠いと、通勤経路上に例えばないとかですね、ご自宅の近くにはないと。市のほうでここが入れますよというふうに紹介 した園が遠いといったことが多いように記憶しております。あとは実際57人待機されている 方の中には、いったんの保育所に入られて、やっぱりどうしてもその園の保育方針なり、教育方針なりがあわないということで出られて、また待機されている方もいらっしゃいますので、 多様な理由が考えられるというふうに思っております。

このように、市は20分から30分程度は通えるだろうとして市内どこかの保育所で受け入れ可能であれば、待機児童にカウントしません。ただ、別の質疑で確認しましたが、市はご家庭に車がないケースかどうか、実際に通園が困難ではないかという調査はしていません。
つまり、私的理由といいますが、実際にそういえるかどうか・・・です。

なぜ待機児童は発生するの?

一般的に待機児童が発生する大きな原因は、「保育所・園の定員不足」と「保育士不足」の2つがあげられています。

もともとどのように計画していたの? 〜飯塚市子ども・子育て支援事業計画〜

保育所・保育園にどれだけ利用者がいるのか、その利用者に対してどうしていくのか、飯塚市では、「子ども・子育て支援事業計画」で詳細に検討し、計画を立てています。

まずは、平成27年度からご案内しましょう。

この表でわかるように、平成27年度中の保育園の利用見込みは、2号認定の3歳以上児が、2102人なにのに対して確保できるのは2102人で、差し引き0人、つまり待機児童は出ない計画でした。

3号認定のうち、0歳児の利用見込み478人に対して確保予定は既存施設の437人と施設整備等で増える見込みの9人を足す446人で、差し引き32人の不足。
同じく、1・2歳児の利用見込み1305人に対して確保予定は既存施設の1264人と施設整備等で増える見込みの6人を足す1270人で、差し引き35人の不足。

合計、67人が待機児童の見込みでした。しかし現状は、3月現在で116人となっています。

また、年度当初については、2号認定・3号認定ともに0人だったということで、こちらも実際には17人と計画とは大きく違っています。

以下は、平成28年度以降の計画ですが、平成28年当初の4月の予定では、27年同様、2号認定・3号認定ともに待機児童は0人の見込み。こちらも実際には62人と計画とはさらにかけ離れた数字となっています。

保育士不足はなぜ起こるの?

一言で言うと、保育士の待遇が良くありません。まず、給与から見てみましょう。
市が厚生委員会に提出した資料によりますと飯塚市内の保育士の給与は以下のとおりです。

全国的に見ても、保育士の給与は低く、民間ではたらくすべての方の給与の平均が年間415万円(国税庁・平成26年分民間給与実態統計より)であるのと比較して、保育士の平均給与は、年間316万7千円(厚生労働省・平成26年賃金構造基本統計調査より)と、他の業種に比べて76%ほどにしかなりません。

また、同じ保育士でも、福岡市内の私立保育所の正規保育士の状況は次のとおりです。

思いがあっても、仕事に見合った給与がなければ、疲れ切って別の仕事に転職したり、保育士の待遇の良い他の地区(例えば福岡市)に移ったりします。

また、責任の重さや自身の健康、休暇等に関しても不安や不満が大きいようです。


以上のような問題から、保育士不足は深刻化しており、ある調査によると、27年度の保育士の有効求人倍率は全国平均だと2.18倍、東京都では5.13倍と大幅な売り手市場となっています。

保育士確保のための取り組みは?

全国では多くの都市が保育士不足を少しでも解消するために様々な対策を行っています。以下は、福岡県内の市町村での取り組みについて、10月の厚生委員会に提出していただいた資料です。

この他にも、私が確認しただけでも福岡市でも保育協会を通じて補助を行っています。

飯塚市は、27年度に近畿大学九州短期大学保育科の学生と市内の保育園等全13法人とのマッチング事業を行いましたが、財政的な支援は、ないまま。

複数回にわたって、「保育士不足は待機児童に直結しており、子育て支援を積極的に行うとの市の方針からも今すぐにでも行うべき」と主張していますが、市の腰は重いままです。

どうやって解決するの?

保育士の待遇改善を進めるべき!
保育士がいないことには待機児童の解消はありえません。待遇が良くなれば辞めていく保育士も減りますし、資格は持っているけど仕事をしていない潜在保育士も保育の現場に復帰できます。
引き続き、この待遇改善を求めていきます。
飯塚市は保育所の民営化を進め、平成21年以降10億円近くの財政効果を挙げています。例えば、私立の保育士全員に月2万円の待遇改善を行うために必要な予算は約8700万円。財源がないのではないのです。選択をしていないだけなのです。

市の計画見直しと保育環境の調査を急ぎ行うべき!
市の計画と現状は大きく離れており、見直しが必要です。そのためにも保育の現状を詳しく調べ直す必要があります。

現場との意見交換の場を急ぎ創るべき!
保育園の経営者や実際に子どもに向き合う保育士、保護者の方々から現場の意見を聴く場を早急に設けるべきです。

保育園コンシェルジュを今すぐ設置すべき!
保育園探しはホントに大変!でもどこの園がいっぱいだけど、この園なら空いているなんてことは、行政だったらすぐにつかめるはず。保育園探しを保護者の側で行うのではなく、行政側の責任において行いましょう。介護保険では、ケアマネージャーが介護の計画を立てるように、コンシェルジュが保護者の思いを聞きながら、保育園との橋渡しを行ってはどうでしょう。

認可外保育施設を支援すべき!
飯塚にも認可外保育施設がいくつかあります。実際に子どもを預かっていただいているのに、このような施設には行政の支援が届いていません。保育の基準を下げるという批判があるのは承知していますが、待機児童がいる現在、背に腹はかえられません。東京や横浜のように認可外保育施設の中でもある程度の基準を満たす施設には、支援を行ってはどうでしょう。

 

以上のようなことを含め、少しでも待機児童の問題に対して支援できるよう、市に働きかけていきます!
あなたのご意見をぜひ、お寄せください。